お客様の想いをカタチにする
ODM・OEMパートナー
お問い合わせ
企業情報
About Us

ライトで働く女性座談会
Panel discussion

Home / 企業情報 / ライトで働く女性座談会
当社ではワクワクする会社づくりに取り組んでおり、各拠点でさまざまな職種に就く女性社員が活躍しています。子育て、休暇取得、研修、仕事に対する考え方など、女性社員4名に思いを語ってもらいました。
A.Y
A.Y
青森製造部
管理課
2006年入社、本社品質保証部に9年間在籍後、青森生産管理係へ異動。2023年に第二子出産。2024年から復職。
A.S
A.S
本社 経営企画部
経営企画課
2018年入社、スタッフとして本社統合管理課を3年経験後、経営企画部へ異動。2023から正社員に登用され、補助金申請や社内健康向上活動に取り組んでいる。
M.C
M.C
坂戸製造部
生産管理課
2011年入社、坂戸生産管理課に在籍し、対顧客や社内の納期管理に従事。2020年よりサブリーダーに昇格し、管理職を担う。
H.M
H.M
大郷製造部
医用機器製造課
出産後、中途採用にて2018年入社。大郷工場組立製造課にて、検体検査装置やX線絞りといった医用機器製造に関わる。2023年よりサブリーダーに昇格。
※所属およびインタビュー内容は撮影当時のものです。

働きやすい職場

子育てなど家庭での時間と仕事のバランスはいかがですか?

A.Y

A.Y

私は、研修と言う形で本社勤務を経験したあと、地元青森での勤務になりました。上司は女性でとても理解があり、子育てなどご自身の経験を私の立場に置き換えてくれるので働きやすいと思っています。
H.M

H.M

確かに子どもがいると突発的に休まなければならないことがありますね。前職の会社は、休んだ分をどこかで補填して欲しいと言われるきつい職場でしたが、その点、当社はそういうことがありません。むしろ、休んだ分は自分の努力で取り返そうとモチベーションも上がるし、上司もそれを理解してくれます。
M.C

M.C

仕事をしている以上、仕事と私生活を上手くコントロールしなければなりませんね。私は子どもはいませんが、今のところ家事と仕事の両立は上手くできています。しかし、休暇を取るとどうしても任された業務が停滞すると考えてしまうので、「その人しかできない仕事」をなくし、複数メンバでカバーし合うことで、より働きやすくなると思います。
A.S

A.S

そうですね。当社は会社の休みが1年先まで分かっているので予定も立てやすいですし、有休も取得しやすいと思います。だからこそ、組織内で仕事をカバーし合うのは重要で、育休・産休など長期休暇の取得は尚更です。当社の場合、女性の育休取得率は100%で、最近は男性の取得も増えて70%に達していますね。
H.M

H.M

確かに有休は取りやすいと思います。しかし、それはそれぞれの職場の環境によるのではないでしょうか。大郷工場は子育て中や子育て後のお母さんが多く、女性同士で相談し合う雰囲気もあります。ですから、急な休暇や早退でも、抱えている業務を上司やチームメンバがフォローしてくれるので助かります。
M.C

M.C

坂戸工場は現場の手が足りない時に、間接部門の生産管理がフォローすることがあります。そのしわ寄せで定時を過ぎてしまうこともあるので、生産管理の本来業務と現場業務の切り離しができれば良いと思います。
A.Y

A.Y

拠点ごとにそれぞれ実態が違うことが分かりますね。特に女性が今よりも働きやすくなるために、社内の事情を把握した改善プランが大切になりますね。
写真

研修の受講経験 社内分科会

研修、分科会、社内の情報伝達など、あなたの感想は?

H.M

H.M

当社はさまざまな研修を受講させてくれます。私は、スキルアップを目的とした女性リーダー論や中堅職の研修を外部研修で他の企業の方々と一緒に受講しました。組織の中で自分よりも年齢が上で職歴も長い人をどのように教育するか、そのような組織でのリーダーシップの在り方など、参加していたそれぞれの会社で課題が多いことがわかりました。
M.C

M.C

私の場合は、生産管理の業務で必要なExcelのスキルやISO関連の研修など、自分で受講したいものを選択させてくれました。特にExcel講座は、普段の資料作成に役立つことが多く、それまで要していた時間を短縮でき、業務効率が上がったと思います。
A.S

A.S

私が所属する経営企画部は業務範囲が多岐にわたる部署です。中でも私は、補助金申請、海外出張者のビザ申請、日頃のお客様対応など、事務系の仕事が中心です。社内用の資料作成も行いますので、これまでの経験が少なからず活きています。
A.Y

A.Y

資料ということでは、イントラを通じて社員に発信される情報で興味深い内容のものもたくさんありますね。私は、社員の健康についての情報が目にとまりました。
A.S

A.S

その内容に興味を示していただいたのは嬉しいですね。今、会社は注⽬を集める「健康優良企業」に⼒を⼊れ、私はそれに関する資料づくりや申請業務を行っています。社内に健康分科会があり、私もメンバの⼀⼈です。従業員の健康が会社の健康でもあり、⽣産性の向上や企業の成⻑に⽋かせない従業員の健康について会社全体として真剣に取り組むべきだと思い、私は頑張っています。
H.M

H.M

製造業は他の業種と比べても会社の健康状態は良くないと聞きました。会社が健康であるために、そして従業員が健康であるために、これから会社はどうしていけば良いのでしょうか。非常に興味深いテーマですね。
写真
A.S

A.S

ワーク・ライフ・バランスの充実、有休の取得、テレワーク、リフレッシュ休暇など、会社にはさまざまな制度があります。それらを全て活用すれば従業員が健康になるわけではありません。まず、一人ひとりが健康に対する意識を高めることが大切で、分科会ではそうした取組を優先し、地道な活動を実践しています。
H.M

H.M

工場勤務では自分のメールアドレスを持たない従業員もいますので、私はそういう方に対しても情報を共有してもらうようにしています。組織における仕事の充実には、このような配慮も大切だと思いました。
M.C

M.C

当社は工場単位で行うレクリエーションも多く、最近では健康を目的としたウォーキングイベントも開催していますよね。さらに、工場に血圧計を設置したことも、日頃から健康に対する意識を高める取組だと思います。
A.S

A.S

現在、健康優良企業認定制度において当社は「銀の認定」を受けています。健康促進に関する目標を会社と従業員が共有し、この活動を充実させていきたいですね。
写真 写真

これからの自分 会社への期待

目標やトライしてみたいことを教えてください

A.Y

A.Y

DXの推進は当社にとっても重要テーマの一つです。この件に関して私も知識を習得しながら工場の皆に展開していきたと思っています。もちろん、青森工場だけで解決できる問題ではないので、本社の情報システム部と連携して改善策を模索しています。
M.C

M.C

男性社員の割合が多い坂戸工場ですが、女性社員の産休・育休の取得者がこれからさらに増えるようになれば良いですね。また、テレワークや時間有給が取りやすい環境が進めば、働き方の幅も広がると思います。各拠点の実態をこのような意見交換の場を通じて知ることができたのはとても有意義でしたので、改善に役立てて行きたいと感じました。
H.M

H.M

確かに女性だから出せるアイデアもたくさんあると思うので、ますますリーダーシップを発揮できる女性の活躍が望まれると思います。背中合わせと考えられる業務における属人化と休暇の取得推進の問題も、女性の視点で解決できることがあると思います。働き方の改革アイデアを出せる女性の存在は大切ですね。
A.S

A.S

経営企画部は、工場や社内各部署を横断的に協力を依頼させて頂いたり、サポートさせていただく部署です。そこで大切なキーワードは「つながり」です。皆さんとのつながりをいつも大切に思い、広報的な情報発信や、皆が気持ちよく健康で仕事をできるような基盤づくりができればと思います。
写真

企業情報
About Us

お問い合わせ
Contact

contact image

製品の仕様や設計、開発プロセスなど、
モノづくりのことなら何でもご相談ください。