< 先輩インタビュー モノづくりへの挑戦 >
2017年入社 東京電機大学 未来科学部卒業
開発部第二開発課(坂戸工場勤務)
※所属は取材時のものです
主にお客様からいただいた仕様に基づいて、メカ設計を行ってます。仕様を検討したうえで性能を決めてモデル化を行います。坂戸工場は半導体製造装置関連の受託開発・製造が中心ですが、その他にも医用分野の設計や自社ブランド品のAGVを設計しています。設計し、図面化してからは加工部門と連携して試作品の製作、あるいは組立部門に橋渡しします。
医用機器や福祉機器は今後も成長が期待できる分野だと思い、もともと興味がありました。また、同じ出身大学の先輩が在籍していたことも志望の理由です。さまざまな会社の説明を受けて、面接でしっくりこない会社が多かった中で、ライトの面接では会社の雰囲気に好感が持てました。そして、自分が興味を抱いていた分野の製品を手掛けており、しかも、開発から設計、加工、組立までを一貫して行っていることが決め手になりました。
初めての海外出張で、中国の青島工場でAGVの組立指導を行いました。設計がメインなので組立自体の経験はなかったものの、製品の不具合が出た部分などを過去に行ったメンテナンス業務で経験していたので活かすことができました。しかし、何よりも大変だったのは現地での意思疎通でした。翻訳アプリを使いながらのコミュニケーションですが、微妙なニュアンスまではなかなか伝わりません。それでも自分の思いを伝えることに集中し、なんとか乗り越えることができたのは貴重な経験になりました。
設計はモノづくりの初期段階の業務です。ゼロから関わった仕事が、最後の完成形まで見ることができた時の喜びはひとしおです。また、お客様の仕様通りに設計するだけでなく、社内の加工部門や組立部門が仕事をしやすく、しかもコストを抑えることも設計者の使命だと思っています。このように、設計者として追求すべきことがたくさんある毎日がとても楽しく、モノづくりの充実感を味わっています。